借金カテゴリー、色々ごたごたしてますか?
これもいつもの恒例行事でしょうけど。
最近は、あまりカテゴリー内をチェックしなくなってきました。なぜか?
それはTwitter界隈の方が有益な情報が多いし、「プラスの意識」にあふれているからです。
私がそう思うようになるまでのステップを紹介してみますね。
Twitterで、気になる人や目標とする人をフォローしてみよう!
正直、Twitterってかなり以前から登録だけして使ってなかったんですよ。
ただ単純に使ってなかっただけなんですが。
そんな中、ひょんなことから借金カテゴリーでTwitterが流行りましたよね。
そのタイミングで、新しいアカウントを作って参戦してみたわけです。
当然最初はフォロワー0なので、とりあえず「お勧めユーザー」をフォローしたり、なんとなく「ブロガー」ってプロフィールに書いてある人をフォローしたりしてました。
そしてフォロワー数も100くらいにはなったんですがね。
あまりブログへのアクセスは上がりませんでした・・・・・。
タイムラインに流れてくるリツイートとかを拾ってフォロー
タイムラインに流れてくる、フォローしている方のリツイートで、面白いものを拾いその中でフォローさせていただいた方も増えました。
取りあえず、フォロワー数が多い方や、ブログのリライトや文章構成などを呟いている方もフォローさせていただきました。
そして、仮想通貨ブーム。
仮想通貨ブームに乗って、ツイッターでの情報収集を開始。
有名なアカウントを片っ端からフォローしていました。
相変わらず、そこまでのブログアクセスへの影響は無く。
このときでフォロワー数は300くらいだったかな?
試しにリプライを送ってみたら・・?世界が広がるかも
なかなか成果もです、悩んでいましたが。
ふと。ツイッターもブログのようにコメント(リプライ)を送った方が交流が広がるかも!
と思った私は早速気になったアカウントさんにはリプライを送るように。
そうしたら、ちゃんと反応してくださる方もいるんですよね。ブログコメントとかと違って、割とリアルタイムに。
これは正直、楽しかった!
こういった流れから、普通のブロガーさんとのつながりも増え、借金カテゴリーに接する時間もだいぶ減りました。
その影響でこのブログも更新頻度落ちていたんですが・・・・。
やはり、日本ブログ村のランキング争いだけでは見えてこない学びがあふれています。
私が思う、借金カテゴリーでのランキングを上げる方法は・・・
・借金ブロガー同士のいさかい
・他人のブログ記事をネタにする
・不幸を演出
・タイトル釣り詐欺
です。正直これらのことは私も散々やってきました。
その結果として、メインブログは借金カテゴリーはおろか、「その他生活」カテゴリーからも排除されたわけですが。
借金カテゴリーは、正直その属性ゆえに、マイナスのイメージが付きまといます。
そして、それに自分自身も引っ張られます。
ツイッターをやっていて、とあるアカウントの方にリプライをもらいました。
「そのアカウント名とプロフイラストだと、自分もマイナス方面に引っ張られそうなので、ブロックしてもいいですか?」
と。
その時に使っていたのがこちら。

この発言を聞いて、即アカウント名と画像を差し替えました。
それが今の、
「さいみ~」です。前の雰囲気を残しつつ、変更。アイコンも変えました。

箱botというサイトで。
これに変えたことで、割といろんな方にもフォロー頂き、リプライもいただけるようになりました。
前述のリプライくれたアカウントの方には感謝してますし、相互フォローさせていただいています。
さらに、アイコンはやはり大事だな・・・と考えていたので、ちょうどモナコイン界隈でアイコン作成をしていた方に頼んで今のアイコンになりました。

このアイコンは気にいっているので、さらに動きをつけたものをまた依頼しようかと思っています。
指さしとか、動作をつけたやつね。
まとめ。別の世界を覗くと、いろんな人がいるよ!
Twitter界隈の方のどれくらいの方が私の借金ブログを見ているか分かりませんが、多分最近相互フォローになった方は見ていないと思います。
なぜなら、マイナスイメージが強すぎるから。
興味ないんですよ。借金とか。
今、頑張っているかどうか。
そして、分からないって呟けばフォローしてくださる。いいですよね。
足のひっぱりあいじゃなくて、お互いに引っ張り上げていくこの感覚。
借金カテゴリーの方、ブログが書けているということは、Twitterが出来る環境はあるんですよね?
ガラケーじゃない限り・・・。
皆さんも、そろそろ消耗するだけじゃなくて認めてもらえる世界を一度見てみてはどうでしょうか?
最後に・・・・・
ついった楽しい!!

