
熊本地震から半年。
今年は熊本でさらに噴火が起こって、四国のほうまで火山灰がふる状況となっている。
地震の影響で家屋が倒壊などして仮設住居に住んでる人はいまだに1万人以上にのぼるという。
転載:Yahoo!ニュース
被災地では仮設住宅の建設が進み、1万人余りが暮らし始めた。ただ、熊本市では高齢者のいる世帯が7割超。過去の震災では、慣れない生活で心身に変調をきたすケースも相次いでおり、熊本県は対策に乗り出している。
県内では14日現在、16市町村に4052戸の仮設住宅が建設され、必要戸数の9割以上が完成。うち3889戸で1万335人が生活している。高齢社会白書によると、全国で65歳以上の人がいる世帯は5割弱だが、熊本市内の仮設住宅では、入居する528世帯のうち393世帯(74%)に高齢者がいる。一人で暮らす高齢者も75世帯に上る。
こんな状況にも関わらず、復興が進まないのはひとつは行政の対応にあると思う。
復興支援といっても、個人でできるのは現地へのボランティアか募金くらい。
それにしても、継続してできるかというと・・・そうではない。
現実的に、テレビのニュースでもやっていたけれど週末ごとに20~30人のボランティアの募集をかけているものの、定員にみたないことが多いらしい。
ひどい言い方かもしれないが、他人のためにボランティアとして働こうとすると、自分の生活を犠牲にしないといけない。
このご時世、働かずにボランティアできるひとがいくらいるというのか?
学生にしても、そこまでいくのに交通費も必要となる。しかも、若者が少なくなっているのにその中からボランティアに行こうという人数なんて、たかがしれているじゃないか。
個人のできることには限界がある。政府はなぜ、動かない?
借金のある身で、半年前にいちどだけ、熊本の震災に対する募金をネット収入のなかから実施した。
しかし、こんなものは焼け石に水ほどの効果もない。
こういうときこそ、政府がきっちりと補正予算をつけるべきだとおもうんだけど。
そもそも、
復興予算として10兆円の追加予算を立てて、国債の発行でそれをカバーする!
これくらいのことがなぜ、できないのか?
そんなに国債を発行したら、日本の借金が増える?
そんなことを考えるのは、ただの馬鹿でしょう。
国債は円建てですよ?なんで破綻するのか。そもそも、金融緩和で10兆円以上の円をばらまいてもなお、「円安」にならへんやん。
1ドル104円やで?
日本円が増えすぎて買う人がおらんかったらもっと円安になっててもおかしくないと思うけど?
日本円ってのは、日本人が作る製品・サービスがその価値を担保してるんやで。
製品・サービスを交換しやすいようにしてるのが「日本円」やからな。
その日本円の価値を担保している「日本人」が苦しんでるんやから、どんどん復興予算につぎこんだらええねん。
儲かるように予算つけて、熊本の家屋・工場その他設備を無償で直したったらどないや?
そして、その復興が進んだら当然のように税金で徴収したらええやん。
もちろん、熊本県の経済成長も見ての話になるけど。
復興予算をつけるのに、
無駄遣いが~~~!!
不正が~~~!!
とかいう奴もおるかもしれんけど、そんなん、普通に復興してても不正とかあるんやから多めに見たらええねん。
なんせ、早期復興!これを錦の旗にしてがんがん公共事業を採算度外視でぶちこんだらええねん。
そしたら、もうかると思った事業者があつまるやん。
で、早期復興できたら、そこの事業者がきっちり税金もおさめてくれるやろ?
復興がおくれたらその分、税金の減収もそのまま継続するんやで。早めに復旧できたらそのぶん早く税金で回収できるわけやん。
反対するやつには、
「熊本県を見殺しにしろというんですね?では、熊本県を早期復興させる手立てを教えてください」
と言ったらええ。
それでええやん。国債、すったらええねん。買う奴おるんやし。買う奴がおるから、あんな低金利なんやろ?
国の借金と、個人の借金は違うってこと、政治家でもうまく理解できてないんやろな。
国の借金なんか、自国通貨で借金してる限り破綻なんかせんからな。
だってその日本円は国が発行してるんやから。
そんで、こうやって災害時に採算度外視で予算をつけられる前例をつくっておけば。
次に激甚災害が起こったときでも、動きやすいわけやん。
日本は災害大国なんやから。地震、津波、火山の噴火・・・・。
いざってときに国が国民守らんと、どうするねん。
予算が・・・・ってその予算を計上できてるんはだれのおかげやねん。災害受けてる、その人たちの税金もはいってるやろ?
個人ではどうにもならんときに助けてくれへんのやったら、政府なんかくそやで。
どないかせーよ!