まず最初に。
大腸内視鏡の検査はそんなに痛くないって聞いてたけど、内視鏡が入りにくい腸をしてたら何回も出し入れされるから、地味に痛いよ!
なんか、俺の大腸はちょっと変わってたみたいで曲がってるとこでなかなか奥に入らずきつかった!
では、大腸内視鏡の検査までの一部始終を記事にしてみます!今後検査する人の参考になれば・・・。
大腸内視鏡の予約。
内視鏡検査をする場合、まずはあらかじめ予約しないといけません。
当然、使える医師が限られるので当たり前ですけどね。
ここからは私が辿った内容で書きますので病院によっては多少違いがあるかもしれません。
ご了承ください。
血液検査と検査日の決定。
私の場合は、たまに排便後に拭いたとき、血がついてることがあったために検査をしました。
正直に書くと痔の検査です。
そのあと、痔やポリープが見つかったので切除の手術が必要だという話になり。
一応、大腸からの出血の可能性がないとも言えないため内視鏡で見ておいたほうがいいという流れになりました。
痔の切除のときに内視鏡も一緒にってのも出来るみたいですが、体の負担もあるし別の日での検査を勧められました。
内視鏡での検査が決定したら、まずは血液検査。
内視鏡の検査が一週間後だったので当日に血液検査をしてもらいました。
検査が先のほうなら、内視鏡検査当日に血液検査するというのもあるらしいです。
血液検査して、内視鏡検査の説明を受けて。
尻の中に手を突っ込まれて痔の状態見て。
この日は終了です。
痔のポリープを大きくしないようにするクスリを処方され、この日は帰りました。
この日にかかった金額は、検査費用と痔のクスリで約7000円。
この内1500円は大腸内視鏡の検査食でした。
大腸内視鏡検査に向けての準備。
大腸内視鏡検査。私の場合は三日前までは普通通り。
三日前の晩御飯のときから食事制限がかかります。
このへんは、こちらの記事に書いてます。
簡単に書くと。
野菜全般がダメになります。食物繊維が大腸に残るらしいです。
ご飯、パン、うどんなどの主食と肉、魚などしかダメです。
飲みものは、酒以外は大丈夫ですね。
検査前日は、検査食のみで済ませます。
基本的にはお粥で、夕食に至ってはコーンスープのみ。
お腹がすくのですが結局は下剤で出しきらないといけないので水分で腹を膨らますしかないですね。
検査当日の流れ。
検査前日に飲んだ下剤でだいたいは腸内のものを出しきらないといけません。
なるべく頑張って出すようにしないと、検査前にまた下剤を飲まないといけなくなります。
私がそうでした・・・・。
水みたいな便がでるのですがそこから頑張って残りカスも出しておかないと検査直前の排便チェックで引っ掛かります。
すると追加で下剤を1リットル飲むはめに。
これがキツい。
途中で吐きそうになりながら飲みきり、排便チェッククリアです。
ここまで、最初に排便チェックしてから二時間です・・・。
うまく進まないと、かなり時間がかかります。
検査前に血圧を計り、検査の内容を説明されます。
検査用の服に着替えて。
そしていよいよ検査台へ・・・・。
内視鏡イン体内!
内視鏡を入れるときはいいんですが、そこからです。
内部で曲がりくねっている大腸。
角に当たる度にちょっと痛みます。
ただ、痛いからと腹に力が入ると内視鏡が押し出されてしまうので力を抜いて耐えるというキツい状態( TДT)
特に私はなんか入りにくいらしく、
「お腹の手術の経験ないですよね?ちょっと変わった大腸の形してるなぁ。」
と言われました。
一番奥に到着する頃には、お腹の異物感が凄いです。
最後のところでも手間取り、奥にぐいぐい押されて痛かった・・・。
無事に検査終了。
内部の水便を抜きながら、内視鏡を抜きます。
抜くときはまだ楽ですね。
今回、私はポリープが一ヶ所見つかったのでそれを切除しました。
内視鏡からわっかがでてきて、ポリープに巻き付け、焼き切りました。
これで全て終了です。
内視鏡検査には、だいたい一時間くらいかかりましたね。
検査後の入院。
内視鏡検査で、ポリープ切除したので内部出血しないように安静のため入院です。
二泊三日。
かさぶたが出来るまで、みたいな感じですかね。
一週間は激しい運動や飲酒はしないように言われました。
退院後は普通に食事は大丈夫なようです。
まぁ、用心のために辛いものは控えますけど。
入院中はなるべく安静に!
検査後すぐは座るのもだめらしく、座ってブログ書いてたら怒られました(^_^;)
あと2日。
安静にしときます。
入院費用はこの病院は20000円。
さらに部屋代が一日3000円なので二泊三日で約三万円。
保険が出るかは聞かないといけませんが、入院の証明書は一枚5000円。
とりあえず、会社と保険会社に出さないといけないでしょうね。
会社は、入院での特別休暇を使うための申請なのでコピーでもいけるかも。
あと2日、暇なのでなるべく記事を書き留めたいと思います。